
じいじの家には、ネット環境がありません。子ども用のおもちゃもボールとぬいぐるみくらいしかありません。 なので、最近は「じいじの家には行かない」と小学二年生の姪が言うようになりました。以前は、庭でじいじが相手をしてくれるキャッチボール…
2学期も始まって2週目の日、朝の活動の時間に、3年生への絵本の読み聞かせに入りました。 【3年生に向けて選んだ本】 今回は『読み聞かせガイドブック』に載っている3年生向けの本から、自分で読んでみて、これがいいなと思える本にしま…
佐賀帰省中にネットニュースで佐賀玉屋南館7階のレストラン街の営業が8月27日(日)で終了すると知り、一緒に帰省していた妹親子と足を運び、名残を惜しみました。 玉屋へは買い物も今年七回忌を迎える母とよく行っていました。母の遺品、断捨離…
楽しみにしていることがあります。電車で上野に降り立ち上野公園に向かうと一番手前側にある〈東京文化会館〉。アクセスも抜群によくて、オペラやバレエもできる日本でも数少ない本格的な音楽ホールです。ここではコンサートの他にも少人数制で「ミュージッ…
9月1日は来年の「ほぼ日手帳」発売開始日でした。ほぼ日のオンラインショップ「ほぼ日ストア」で、11時販売開始すぐに注文しました。 【販売開始すぐのオンラインショップ「ほぼ日ストア」の繋がり具合は?】 サクッと繋がり、サクッと注…
8月27日に閉幕した『魔法の美術館』、小学二年生の姪、1歳の甥との帰省中に体験してきました。 帰省前に、姪・甥が楽しめて、涼しく過ごせて、なるべくお財布に負担のかからないところはないかとリサーチして、他には、 武雄市の「宇宙科…
【「絵が上手になりたい!」】 小学二年生の姪の願い事、「かけっこが早くなりたい!」、「絵が上手になりたい!」。 それから、ゲーム「あつまれどうぶつの森」の中で絵画を買うのに本物と偽物を見分ける力も必要らしく、マクドナルドのハッ…
You Tubeのおすすめ動画で知った本です。「インド式『グルノート』の秘密」。 普段は日記をつけているのと、年の始めや月の始めなど節目節目には目標だったり、どう在りたいかを書き出したり、やってみたいこと、行きたいところ、心に残った…
縁あって、小学校で読み聞かせボランティアをすることになりました。 曜日や時間帯、「1回だけでもいいです」とのことで、氣楽にできるように配慮がなされているような? 普段は勤務先の保育園の子どもたちに絵本を読むこともありますが、『…
このところ、関東地方では35度を超える日が続いていて、こんな時、涼しい中思いっきり子どもが遊べるところがあったらどんなにか助かることでしょう。 そこで、大助かりなのが府中市にある〈子ども家庭支援センター「たっち」〉の交流広場です。2…