11Nov
姪パパが「この日ならお休みが取れる」と、【キッザニア東京 園児限定プログラム】の日に合わせて、姪は体験4回目、行って参りました。
この日も幼稚園をお休みしなくてもいいように《16時から20時までの第2部》の方に参加。
私とは、現地集合で。
《東京メトロ 有楽町線 豊洲駅》より、改札口を出て、標識に従い、【2b】出口を目指します。
「ららぽーと豊洲」に入りました。
↓目の前のエスカレーターで上の階へ。
ただ、こちらの建物は【キッザニア東京】が入っている「ららぽーと豊洲1」とは別棟なので、↓その先のエスカレーターで「ららぽーと豊洲1 連絡通路」の標識に沿って進みます。
2階に上がり、そのまま標識に沿って直進すると、連絡通路があり、ららぽーと豊洲1の建物に着きます。
《当日の流れ》
パパのみ、先に順番を取りに。
《午前10時過ぎ頃》に並び、受付完了したのは《10:45》頃。
今回の順番は『C-19』。
姪と姪ママは幼稚園が終わってから、ららぽーと豊洲に着いたのが、ちょうど集合時間の15:20頃で入場の列が動き出した頃でした。
《15:35頃入場》手指の消毒と検温。マスクは鼻まで着用する。入場するときは申込者全員揃っているかの確認をされて入場。
前回のキャビンアテンダントのアクティビティは、今回の「パパと一緒に来た時のための練習」だと言っていました。それで、キャビンアテンダントに一番に行くかなと思いきや、
「赤ちゃんのお世話を一番にしたい」
と直前に氣持ちが変わり、2階の病院、【看護師】のアクティビティ受付へ。来年の3月にはお姉ちゃんになる予定なので、6歳なりに心構えができてきているのかな。
《17:10》集合時間の回を予約。
《15:50までその場で待機》
【世界中のキッザニアで使える運転免許証】
《15:52》次に、身長が110㎝越えたので1階の【運転免許試験場】へ。
まずは身長を測り、こちらはキッゾをお支払いしての体験。
↓運転免許試験の説明を受け、
↓免許証に載せる写真を撮影。
この回の受講者は2人。
運転免許を取るなら、園児限定プログラムの日が取りやすいかも?
《15:55》アクティビティ開始。
↓「免許証取得の流れ」の説明。
↓ドライビングシミュレーターを使い、交通ルールの説明があり、曲がるときはウインカーを出したり、練習から始まって、いよいよ本番。
↓上に設置されている画面で様子の確認もできます。
直進と左折のみのコース。ウインカーも上げて。
見ている親はドキドキ、冷や冷や。
星★3つ以上で合格。
姪は星4つで無事に運転免許を取得しました。
《16:25 アクティビティ終了》
キッザニアのお姉さんに交通ルールなど説明してもらったことを私たちにも教えてくれました。
姪の感想は「車の運転、けっこう難しかった」。
【「くつ工場」で靴のデザイン】
《16:27》前回、靴のデザインもしてみたいと言っていたので、「くつ工場」へ。
17:10の【病院・看護師「新生児のお世話」】のお仕事に間に合いそう。
ユニホームに着替え、
《16:35》アクティビティ開始。
タブレットを使って、スニーカーに色をつけていきます。
この回は姪1人。
色は迷いつつ、「青が好きなの」と決まった様子。
その後、プレゼンがあります。
恥ずかしがってなかなか発言できない姪を、キッザニアのお姉さんが「色はグラデーションをたくさん入れて、すてきですね」とまずは褒めてくれ、「どんな人に買って欲しいですか?」と質問をして、上手に誘導してくれます。
↓家に帰って自分でデザインした靴を工作できるようになっています。
お手洗いを済ませ、《17:10集合》の2階【病院・看護師「新生児のお世話」】へ。
姪が担当する赤ちゃんは女の子で名前はマキちゃん。
説明を受けて、沐浴をさせたり、
お着替えをさせたりしています。
良いお姉ちゃんになる心の準備はできたかな。
《17:40》 アクティビティ終了
【病院のアクティビティ】の出口は1階なので、そちらへ移動し、
《17:43》18:25の回の「飛行機『キャビンアテンダント』」のお仕事を予約。
姪「CAのお仕事をしたいです。お食事のサービスの係をしたいです。」と、ここは、恥ずかしがらずハッキリ言えていました。
「CAのお仕事」は、前回は予約の時に、アナウンスか、ドリンクのサービスか、お食事のサービスか選ぶ形でしたが、今回は「集合時間でみんな揃ってから話し合いで決めてね」とのことでした。
《17:45》同じ1階の【ハンバーガーショップ】の受付へ。
《17:50》集合時間のハンバーガーショップの受付に間に合いました。次の【飛行機・キャビンアテンダント】のお仕事が《18:25》で、受け付けてもらえるかな?と思いましたが、大丈夫でした。予約しているアクティビティの30分前、言い換える予約しているアクティビティの5分前に終了すると予約前に他のアクティビティ体験するのは大丈夫そうです。
この時、まだ空きがあるアクティビティを「募集中です」と各パビリオンのスタッフさんが呼び込みをされていました。この日は《18時〜》の「ウエディングスタッフ」のお仕事も直前まで募集中でした。
《18:00》アクティビティ開始。
姪は、9月のキッザニアで体験した【ネイル】がまだ爪に残っていたのを自己申告して手袋をはめてます。
この間に、大人も「モスバーガー」で夕食を注文して、食事。
こちらのゴミ箱は、「マスク専用」もあり、感染症予防対策、しっかりしていて安心ですね。
《18:25》アクティビティ終了。
作ったハンバーガーを食べる間もなく、【飛行機・キャビンアテンダント】のパビリオンへ。
結局、【ハンバーガーショップ】のアクティビティの終了時間が遅くなって、キャビンアテンダントの集合時間ギリギリでしたが、間に合いました。他の子どもさんも遅れて来ていましたが、少々だと大丈夫そうです。
《18:25》飛行機のパビリオン前集合。
↓お着替えして、一人ひとり写真撮影。
練習風景をパビリオン外のモニターで観ることができます。
保護者が飛行機に搭乗できるのは2名まで。なので、今回は姪ママと姪パパが搭乗。
姪はお食事のサービス係。
ドリンクのサービス「ウッジュー ライク コーヒー オア ウォーター?」のところで、姪パパが「コーヒー プリーズ」と返して、
姪が思わず「やっぱり、パパはコーヒーだと思った」と口から出てしまったらしく、ご搭乗の皆さま、思わず笑みがこぼれたらしいです。
《18:58》アクティビティ終了。
お仕事を終えた姪「ママが2回で、パパとねね(私のこと)が1回ずつ乗ったから、次はパパとねねで乗ってね!そうしたら皆んな2回ずつでしょ!」だと。氣遣ってくれているのかな。
《19:00過ぎ》前回体験したソフトクリーム作りも「もう一回やりたい!」といましたが、既に受付終了。
ならば、と2階の一番奥にある【ミルクハウスの『ミルクフードマーケター』】のパビリオンへ。
こちら、場所が奥地だからか、けっこう穴場かも?
本日最終回の《19:25》の回を予約。
次の集合時間までの間に、姪はお手洗いと、《ハンバーガーショップ》で作ったハンバーガーが夕食。大人は最初からこれを夕食の代わりにと思っていたが、姪が「夕食は もう これでいいよね」と言ったのが可笑しかった。
《19:25》【ミルクハウスの『ミルクフードマーケター』】へ。
「ハンバーガーショップ」で使用した、髪を纏める網をここでも使用し、お着替え。
得意のネコのポーズ。
「お客さまがよろこぶ乳製品の商品を企画・開発するお仕事」の説明を受けて、
トッピングなど、製作中。
集中している様子が伺えます。
小さな子どもには、スタッフのお姉さんがお手伝い。
できた商品に命名したり、使う材料を考えたりして、写真付きの「商品開発シート」と製作したお菓子はお持ち帰り。
近くのテーブルで食べることができます。
《20:00頃》アクティビティ終了。
キッザニアは20:00までですが、食べ終わるまでに時間が過ぎてしまいましたが大丈夫でした。
今回は、「お花屋さんのお仕事もしたい(パパにプレゼントするため)」「イベントスペースで塗り絵もしたい」「ネイルもしたい」「ハンコ屋さんで『ねね(おばの私のこと)』や『にに(おじ)』のも作ってあげたい」と言っていたけど、流石にそこまではできなかった。
それでも、やってみたかった「赤ちゃんのお世話」、パパに見せたかった「キャビンアテンダント」、「フード系」、「運転免許を取る」と満遍なくできたし、上出来ではなかろうか。