CATEGORY姪っ子・甥っ子 親よりおばバカ(成長過程記録)
【記録】ネット環境も、おもちゃもそんなにない佐賀のじいじのうちでの夏休み
じいじの家には、ネット環境がありません。子ども用のおもちゃもボールとぬいぐるみくらいしかありません。 なので、最近は「じいじの家には行かない」と小学二年生の姪が言うようになりました。以前は、庭でじいじが相手をしてくれるキャッチボール…

【上野】東京文化会館ミュージック・ワークショップ『ワンデーコーラス』と『藝祭2023』
楽しみにしていることがあります。電車で上野に降り立ち上野公園に向かうと一番手前側にある〈東京文化会館〉。アクセスも抜群によくて、オペラやバレエもできる日本でも数少ない本格的な音楽ホールです。ここではコンサートの他にも少人数制で「ミュージッ…

【佐賀県立美術館・子ども連れ】見て、触れて、遊ぶ 新感覚の体験型ミュージアム『魔法の美術館』レポート。所要時間は?感想は?
8月27日に閉幕した『魔法の美術館』、小学二年生の姪、1歳の甥との帰省中に体験してきました。 帰省前に、姪・甥が楽しめて、涼しく過ごせて、なるべくお財布に負担のかからないところはないかとリサーチして、他には、 武雄市の「宇宙科…

【上野・子ども連れで楽しむ】国立西洋美術館『にぎやかサタデー』行ってみた感想は。
【「絵が上手になりたい!」】 小学二年生の姪の願い事、「かけっこが早くなりたい!」、「絵が上手になりたい!」。 それから、ゲーム「あつまれどうぶつの森」の中で絵画を買うのに本物と偽物を見分ける力も必要らしく、マクドナルドのハッ…

【小学校 読み聞かせボランティア】2年生、15分間の流れと絵本の選び方
縁あって、小学校で読み聞かせボランティアをすることになりました。 曜日や時間帯、「1回だけでもいいです」とのことで、氣楽にできるように配慮がなされているような? 普段は勤務先の保育園の子どもたちに絵本を読むこともありますが、『…

【東京・府中市】子ども家庭支援センター「たっち 『交流広場』」を利用しました
このところ、関東地方では35度を超える日が続いていて、こんな時、涼しい中思いっきり子どもが遊べるところがあったらどんなにか助かることでしょう。 そこで、大助かりなのが府中市にある〈子ども家庭支援センター「たっち」〉の交流広場です。2…

【小学2年生】父の日のプレゼント
父の日、七夕の笹飾りを買いに100円ショップへ。 小学二年生の姪、笹飾りより「これと、これを使ってパパに何か作りたい」と言う。 う〜ん、姪パパは「子どもの作品の保存はデジタルにしてあとはお別れする」という考え。それで姪ママを呼…

【小学2年生】パパへの手紙「あいをこめて」
小学2年生の姪。パパへの手紙に「あいをこめて」なんて書けるようになった(笑)。どこで覚えたの? パパへいつもありがとうそして、おつかれさま大すきだよ♥わたしの「さかあがり」は、あとすこしだよ♡。あしたはなんじなん分に ごろに…

【小学2年生・成長記録】時間内に脱いだ服を自ら畳んで出かけるように
学校に行く前の時間、朝ごはん食べて身支度もさせて、それを自発的にできるようになってほしい...と理想の姿を願っていましたが、着替えの後脱いだパジャマを畳むまでは至らず。 それがつい昨日、「あれ、ねねが畳んだ?」いや、私は畳んでないぞ…

【1歳成長記録】お姉ちゃんのものを触りたい!と言葉掛けの反応「いってらっしゃい」と「ねね」と言えるように!
お姉ちゃんが学校に行ったかと思ったらすぐに!お姉ちゃんがお出かけの際に持っているバッグに近づいて、ファスナーも開けて中身を手に取る甥1歳。 すみっコぐらし「とかげ」のリップクリームも蓋を開けてぬりぬりというより、「アムっ」。他の興味…