11Apr

2日目ー。
ホテルユーラシア舞浜アネックスの朝。
朝食は朝6時10分に予約。
食事は美味しかったですー!
パン系が充実。
ご飯系はカレーリゾットのみだった気が…。姪ママの友人、ご飯党らしくそこはちょっと残念と言っていた。
でも、おかずも美味しく、飲み物もデトックスウォーターなど充実していました。
トースターのバルミューダも置いてあって、トーストも美味しかったですー!
部屋に戻り、出発の準備。
荷造りがまだ終わっていないお隣の部屋のメンバーからSOSで、荷造りの間、子どもたちをこちらの部屋に預かる。
1歳の男の子のママが、
『お母さんといっしょ』をつけると子どもたち集中ー、この集客力すごい。
そして、出発ー。
2歳の女の子とそのママは、後で、シャトルバスで向かうそうで、残りのメンバーは車でいざディズニーシーへ!!
『ベビーカーの名前札をしっかり持ってねー!!』
【この日の事前に立てた計画】
夜ご飯はレストラン櫻をプライオリティシーティングで、18:10~4人、18:30~4人で取れていて、姪と姪ママの分は当日9時からのネット予約か10時間から直接店頭で受付してみることになっている。
8時半頃到着。
エントランスにはかなりの列ができていて、小学新2年生の女の子、
「並んでばっかりで面倒くさいー」
「これが東京というところだよー!(千葉だけど)」と返した。
荷物チェックを済ませて、インパーク。
まずはベビーカーを借りに。
その後、2歳の男の子ママはお手洗い。
その間、カストーディアルキャストさんからちょうど話しかけられたので「パーク初めてのメンバーもいるんですー!」と言うと、
「マイ・ファースト・ヴィジット・シール」
をいただいた。
姪は初めてではないけれど、姪の分もいただいた。
「お名前は?」
と聞かれ、
「◯◯(姪の名前)白雪姫プリンセス」(この日姪は白雪姫のワンピースを着ていた)
さて、キャストさん、どう書くのかな?
普通に◯◯ちゃん、でした。
文字がまだあんまり読めなくてよかった。
読めたら絶対「◯◯白雪姫プリンセスだよぅっ!!」と突っ込みを入れるだろう。
これから合流する2歳の女の子の分もいただいて、帽子がほしいと言うメンバーがいたので、フィガロズ・クロージアーへ。
オズワルドのキャップを九州組の小学生の女の子と1歳男の子のママ、
「帰ってからも使えるのはこのデザインだよねー。」
と買いー。
その間に後からシャトルバスで来た関東組の2歳の女の子とママも合流。
ショーの抽選、昨日はアプリで抽選したので、今日は会場で小学生の女の子にしてもらおう、と抽選会場に向かっていると、
【ヴェネツィアン・ゴンドラ】が10分待ちだったので、まずはゴンドラへ。
願い事が叶う橋にみんなトキめいていましたよ。
ビッグバンドビート抽選は昨日のように半分&半分に分かれて抽選。すると、半分の人数が当選できた。
小学生の女の子は
「当たる気がしないからやりたくないー」と言っていたけど、こういう時って違う人がした方がいいのかなぁ。
外れてがっかりしていた。
当たった方はBエリアの2列目!
関東組は並ぶことにする。
この後、
トランジットスチーマーラインでロストリバーデルタに行って、そこからアラビアンコーストかマーメイドラグーンだと、エリアを一通り回れるよね、と。
そして、昨日からポップコーンが食べたいと言っていた小学生の女の子、そして、初めてのディズニーパークだからとその女の子にポップコーンバケットを買ってあげたい!と言っていた姪ママ。
女の子のお母さんに了承を得たので、姪ママはポップコーンバケットを買いに列に並ぶため、別行動。
ゴンドラの待ち時間に公式サイトのポップコーンバケットの画像を見せて「どれがいい?」と聞いたら、シンデレラのカボチャの馬車が第一希望だったけど、それはランドにしかなくて、それではステラ・ルーちゃんのバケットがいいとのこと。
ただ、カレー味がいいと昨日から言っていたので、バケットだけ買って、ポップコーンは後から(キャストさんに言うとポップコーン交換券をもらえます)。
私が、アメリカンウォーターフロントのダッフィーのグリーティング横の乗り場までみんなを案内担当。
が、しかし!
ルートが以前と変わっていて、こちらからは一周コースしか出ていないそう。(ルートは確認しましょう(*_*))
ロストリバーデルタデルタ降りるには、メディテレーニアンハーバーのザンビーニ前からの便だそうで、姪ママに連絡し、私たちは歩きでマーメイドラグーンへ。
マーメイドラグーンシアターは45分待ち。
ファストパスが11:40~12:20くらいまでの分だったので、そちらを取って、
姪ママと合流するまで【スリーピーホエール・ショップ】へ。(こちらではダッフィーのグッズも販売されているので、皆さんここでダッフィーのパペットを買っていましたよー!後で、子どもたちをあやすのに大活躍!!)
姪ちゃんは以前乗ったことがある【ブローフィッシュ・バルーンレース】に乗りたい!と言ったが、40分待ちだったので、時間が微妙で諦める(一瞬私と姪ちゃんはこちらに並ぶか?とも思ったけど)。
アメリカンウォーターフロントのケープコッドクックオフで【マイ・フレンド・ダッフィー】も観る予定なので、そこでランチか、アラビアンコーストでカレーか、迷うところでしたが…
ここの【セバスチャンのカリプソキッチン】で済ませることにする。
食べ終わった後は12時前くらい。
お店の席もだんだん埋まってきていました。
それから【マーメイドラグーンシアター】へ。
ベビーカー置き場は少し離れたところ。
グリーティングもできればしたいよね!と思って、アラビアンコーストへ向かう途中でアリエルとできたらなぁと思っていましたが、40分待ちで諦め、次へ進む。
そして、私は先ほどのステラ・ルーのポップコーンバケットを預り、カレー味の列に並ぶ(けっこう並んでいます)。
他のメンバーは先にアラビアンコーストで【マジックランプシアター】のファストパスを取って、
姪と姪ママと小学生の女の子は【キャラバンカルーセル】へ。他の子ども連れのみんなはトイレ休憩やショップ巡り。
そして、ちょうど姪たちがキャラバンカルーセルに乗る頃、私も噴水のところで合流。
キャラバンカルーセルから小学生の女の子と姪ママ&姪がこちらに手を振ってくれているんだけど、小学生ママは下の2歳の男の子の方を向いてたので背中を向けていた。
「小学生ママにこっち向いてーって教えあげてー」
と姪ママからグループラインで連絡あり。
と、小学生ママが振り向いた頃には終わっていた…。
さて、戻って来た小学生の女の子にカレー味ポップコーンが入ったステラ・ルーちゃんのポップコーンバケットを渡す。
私と2歳の女の子のママ「申し訳ないけど、くれぐれもあの二人(姪と2歳の女の子)に見つからないように食べてね、見つかったら欲しがっちゃうから」と念を押す。
それでも嬉しかったのだろう。
小学生女の子のママや、私たち一人一人にポップコーンをこっそり分けてくれた。
マジックランプシアターのあとはアメリカンウォーターフロントのケープコッドクックオフ『マイ・フレンド・ダッフィー』へ。
2歳の女の子とママは【アグラバーマーケットプレイス】でネーム入りのグッズを注文していて、その受け取りがあるので、ここは別行動になりました。
【マイ・フレンド・ダッフィー】もう終わっちゃったけど第1部のダッフィー誕生編のぬいぐるみの小さなダッフィーが煙の中から大きくなって動いて登場し「ミニーが作ってくれたの」というシーンやミッキーの歌声の優しいところ、第2部の旅立ち編の出だしでダッフィーが鼻歌歌いながら出てくるシーン、好きだったなぁ。
そして、次の予定は同じくアメリカンウォーターフロントのSSコロンビア号前ドックサイドステージ【ハロー、ニューヨーク!】。
ここで、姪と2歳の女の子にもポップコーンを解禁する。小学生の女の子と同じステラ・ルーのバケットとストロベリー味。
さっそく姪はポップコーンを頬ばる頬ばる(油分が気になるー)。
ハローニューヨークには30分前くらいから並び、席はキャラクターが回って来てくれるので、通路側を選ぶ。
途中でバルーンも回ってくる。
子どもたちは大喜び。
終わって、お手洗いを済ませて、関東組はビッグバンドビートの列へ。
小学生の女の子ママ「(小学生の女の子に)ねねと一緒にお手洗い連れていってもらっとき。」
小学生の女の子「行きたくないからやだ」
(これ、昨日のやり取りだー)
私「一緒に行っとこうよ」
今回は一緒に行くことに。
タワーオブテラーとトイ・ストーリーの間のお手洗いを目指したけど、途中で小学生の女の子が「漏れるー」と言い出した。
(お母さんが怒ってたのはこのことか…。まだこの年齢はコントロールができないんだね…。)
エレクトリックレイルウェイ横のお手洗いの方が近かったかな。
しかも、列ができてる!
エレクトリックレイルウェイの方がトイレの数も多いんだっけ。と、焦る。
ちょうど、多目的用が空いていたので、目の前にいたキャストさんにここ空いていますか?と、聞いて、もう、ここに駆け込む。
カーテンを引いて、、、セーフ。ほっ。
お母さんは本当に偉いなぁ。
小学生の女の子をそのママたちに送り届け、ビッグ・バンド・ビートの列へ。
ベビーカーの人は列の左側へー。もう最後の方だった。間に合ってよかったー。
抽選で当たった九州組は時間まで買い物など。
これまで外の方にベビーカー置き場があったけど、建物内に変わっていましたよー。建物の中までベビーカーを押していき、キャストさんが預かってくれて、ベビーカー置き場まで持っていってくれます。
2階席の一番後方の席が空いていました。
姪も2歳の女の子も眠ってしまった。
2階から見下ろして、まだ九州組は来ていない。
九州組の前の席一列目中央が空いていて、結局、ショーが始まっても一列目は空いているままだった。
そのお陰でダンサーさんたちと2列目でも触れ合えて、小学生の女の子もとっても喜んでいました。
ミッキーマウスのドラムセッション、やっぱり今日もカッコよかったーー。
姪ママと一緒に涙を流す(笑)
関東組、ミッキーマウスカッコよかったねーー!!と共感し合う。
さて、食事、姪と姪ママの分ですが、朝、ステラ・ルーのポップコーンバケットを買いに姪ママが別行動している間に9時からのネット予約でレストラン櫻を見ていたが空きはなく、直接店頭へ行って、取れている4人&4人の席を隣か近くにできるか、と、2人分空いているかを聞きに行ったところ、6人の席が空いているので、4人の席をキャンセルして6人の席にしましょうと言われて手続きしている間にネットの方で6人の席が埋まってしまい、結局、元のように4人の席を残したまま2人の席は取れずレストラン櫻をあとにしたそう。
その後、マーメイドラグーンのカリプソキッチンでご飯を食べているときに、ネットで検索していたら、18時~2人が出てきたので、30分の時間のズレがありますが無事に全員分夕ごはんの席を確保できました。諦めないことが肝心ですね。
私は18:30~の小学生の女の子と2歳の男の子とそのママの家族に同席。
時間まで、同席予定の小学生女の子家族、エントランス近くのお土産ショップをもう一度ゆっくり見て、あとお菓子も見たいということだったので、小学生の女の子とママがお店を回っている間、ベビーカーに2歳の男の子を乗せ、預かった。
時々押したり、揺らしたりしながら、あやしていたんだけど、しばらくしてママはどこ?という感じになった。でも、その2歳の男の子は飛行機や電車など乗り物が好きで、ちょうどディズニーシーからは羽田離発着の飛行機がわりと大きく見えるので「あー、あー」とその都度私に飛行機やエレクトリック・レイルウェイが通るのを教えてくれるので、ほんと、間が持って助かったー。
小学生の女の子、いつもはママがその2歳の男の子にべったりで(言葉が遅くてまだパンーくらいしか話せなくてそこがママにとってはよく喋るお姉ちゃんより可愛くてたまらないらしい)、この時はママとゆっくり過ごせてお買い物できて、とっても嬉しそうでした。
スーベニアメダルも作ったよー!と嬉しそうに話してくれました。
レストラン櫻には食事が出てくるまでの間、紙製の子ども用のランチョンマットには間違い探しや迷路や点を結んで絵が出てくるなど工夫が凝らしてあります。
小学生の女の子も夢中で取り組んでいました。
2歳の弟の分までやってあげていました(笑)。
食事を終えてお店を出る頃にはすっかり暗くなり、ちょうどレストラン櫻の向かい側に光るグッズのワゴンが…。
実は姪ちゃん、首から下げるネックレス型の光るグッズも欲しくて
「昨日買ってあげたでしょ!」
と姪ママが言ったら、なんと!
「ねね(私のこと)に買ってあげるの」とか、
「昨日のはねねにあげるから、新しいのを買う」とか言い出したらしいです。
「いや、ねねは欲しくないからね!」と姪に言い聞かせる。
神奈川の2歳の女の子とママは、帰宅ラッシュに重なるからと、仕事終わりのパパと東京駅で待ち合わせして帰って行きました。
締めくくりは【タートルトーク】。
ここは、映画ファインディング・ニモに出てくる海ガメのクラッシュとお話しできる。
クラッシュの温かくて愛があって、キレキレのジョークには毎回涙が出るほど笑えて心があったかくなる。
毎回、いったいどうなっているの?!どういう仕組みなの?!と思う。
以前「すべらない話」で千原ジュニアさんも感服するほどでした。
夜だったので、待ち時間もそんなになく入れました。
小学生の女の子「なんだ、アニメやん」
「まぁ、そうなんだけどね。」
クラッシュの部屋の手前の部屋でSSコロンビア号の海の生き物と話せる仕組みと鯨語の練習をして(パークはこの本編の前に前座があって、本編が終わった後も余韻に浸れるようにちょっとした仕掛けがあるのが特徴です)、
この日は、前列の子どもたち用のベンチに親も一緒に座れるとのことでした。
1番前がいいよー!と1列目は姪親子、2列目に1歳の男の子親子と私や小学生と2歳の男の3人の親子、小学生の女の子、やっぱり後ろがいい!とママから止められたにも関わらず席を3列目に変わって、今回の小学生の女の子担当は私なので、一緒に隣に移動しました。
いつものように、まずは大人の男性が指名され、
お前たち最高だせー!
うぉー!!
そして、なんと!2番目に、同行の小学生の女の子が当たりました!
クラッシュ「名前はなんていうの?」
小学生の女の子「(フルネームで答える)」
クラッシュ「かっわいいなぁ。今日は、どこから、誰と一緒に来たの?」
小学生の女の子「福岡から、お母さんと一緒にきました」
クラッシュ「お母さん、どこかな?」
2列目のママが手を挙げる。
クラッシュ「隣の人は違うんかよ!」
私と女の子、顔を見合わせて笑い合う。
そして、いつものように次は泳ぎが得意な人を指名して、
クラッシュ「軽~く行ってきた。ふくおか。知らないけど」
と、ここで、再び、クラッシュ女の子のネタをいじる(笑)。
途中で同行の1歳の男の子がグズり出した時も、クラッシュが
「おっ、興奮しているやつがいるぞ!」と、
温かくいじってくれて、みんな爆笑。
1歳の男の子ママも助かったし、嬉しかったーと言っていました。
今日のクラッシュも最高に愛とユーモアに溢れていた。
SSコロンビア号から出るときはメンバーみんな
「いったいどうなっているのーー?」とやっぱり感動していた。
「なんだアニメやん」と言っていた小学生の女の子も
「どうなっているの???本当にお話しできるんだ!」
と興奮していたのでこっちも嬉しくなった。
クラッシュ、流石!!
実は小学生の女の子、ママからはほぼいつも怒られていて、周囲の今回のメンバーの他のママからも次第に注意されて、昨日のランドのパレードでは、キャストさんやキャラクターが手を振るのだけど、周りの連れの他の小さな子どもたちには振ってくれるのだけど、一所懸命小学生の女の子もアピールしているんだけど、視野に入ってなくて、気づいてもらえなくて泣き始めたんだよね。
そして、また、そこをママから怒られるという…。
だから、今日は、ハローニューヨークのキャラクターと触れあえるように、連れの小さな他の子どもたちと席をちょっとずらして、隣は大人のところにしたりして、後ろから来たよ!!とか教えて、なんとかキャラクターやダンサーさんたちと触れあえるようにしたり。
ビッグ・バンド・ビートではそのまま1列目の人たちが来なくて空席になっていて、ダンサーさんと触れあえて喜んでいたから本当に良かった。
そして、クラッシュ当たったらどうするー?とか他のママが言ってたけど、期待持たせて当たらなかったら、また落ち込んで泣くかも知れないから、あまり言わない方がいいかなーと思ったりして。
だから、今日は本当に良かったーーー。
さて、もう十分だね、と帰ることにして、メディテレーニアンハーバー方面へ向かっていたら、
「花火は中止」とのこと。
「ファンタズミックも中止」だったみたいだ。
姪ママから1歳の男の子親子にもお土産を買って渡したいから、
ねねは小学生女の子と2歳の男の子親子と先に駐車場まで行っといて!
と言われて、姪のベビーカーを押しながら進んでいたけど、
光るグッズトラップ。
出口近くにもあるのよね。
案の定見つけて、
ベビーカー降りる、あれを見たい!!
と言い出したけど、ラプンツェルのランタン持ってるでしょ!とスルー。
ベビーカー返すときに降りたらここまで走って行きそうだなぁ、
と予感していたけど、
ベビーカー置き場のキャストのお姉さんが、ラプンツェルのランタンを持っている姪に、
うっわぁ、素敵!きれいだねぇ!かわいいねぇ!
と言ってくれて、姪、調子に乗る。
「パスカルもいるのー!大きくなったり小さくなったりするのー」
と、ランタンを地面に近づけたり離したりしてキャストのお姉さんに見せる。
助かったー。
そのまま、出口へと順調に進められて、再入場用のスタンプを押してもらって(地方に住んでいた頃、次はいつになるか分からないけど、また来れますように、と祈りを込めて押してもらっていた名残)、駐車場へ。
ここから帰路の車の中、みんな寝てたのに、姪ちゃんだけは起きていた…。
帰ってから、小さい子ども連れのみんなは、子どもたちが寝ていたので、翌日にお風呂に入ることにするとそのままお休み。
翌日、小学生の女の子がお風呂に入っている間に、ポップコーンバケットを見つけて、姪ちゃん、パクっ!!
えっ!?それ、お姉ちゃんのだよ?!
自分のと同じポップコーンバケットだったから間違えたのか?
◯◯ちゃん(姪)のは下にあるから、ご飯食べてからね。ご飯がさーきー!!
羽田空港まで送って行くためにみんなで車に乗り込んだ時、姪が、
「今日もディズニーランド行くの?ディズニーランド行きたい。ディズニーシー行きたい。」
楽しかったんだろうね。
福岡の小学校の女の子と2歳の男の子親子は第1ターミナル。
佐賀親子は第2ターミナル。
「とりあえず、ねねは第2で降りて佐賀親子手伝って」で私は第2で降りる。
第1で小学生の女の子親子を見送った神奈川のママが、「保安検査通ってからも◯◯(小学生の女の子)歩きながらずーっとポップコーン食べよったよ。よほど嬉しかったっちゃろーね。」ポップコーン、よほど好きみたい。
みんなを無事に見送って、神奈川親子と第2ターミナルで合流。
第2ターミナルの子ども遊び場でしばらく遊んだあと、解散。
また、ゆっくり平日にでも行けたらいいよね、と神奈川ママと話した。
小学生の女の子に「何が一番楽しかった?」と聞いたら「ジェットコースター!」と返って来たそうだ。
初めてのパーク体験。
少しはお役に立てたようで良かった。
「お世話になりました。」
と皆からプレゼントをいただいた。
アブラバーマーケットプレイスの名前入れは、これだったのね~。感動。
ミッキーマウスが好きな姪ママにはこちら↓
ミニーマウスが好きな私にはこちら↓。
嬉しい。ネーム入りなのも嬉しい。
小学生親子を見ていて、自分の子どもの頃はどんなんだったんだろうと、思った。
母親に聞いてみたかったなぁ。