2May

ゴールデンウィーク前半最終日の30日、2歳7ヶ月の姪っ子を連れて、高尾山へ行きました。
ケーブルカーを使って上まで上がりました。
ケーブルカーは自動改札ではなないので乗車券が必要で、交通系のICカードは、乗車券の購入の時には使用可能。
こちらの傾斜は全国一だそう。
ケーブルカーを降りたところで、「高尾山の天狗焼」の行列に並び、とりあえず腹ごしらえ。
黒豆あんがとても美味しかったです。
その後、男坂を利用して上の方へ。
男坂と言っても、坂ではなく急な階段でした。
段数は全部で108段。煩悩の数と同じで、上るごとに煩悩が消えるという。
↑途中で、こんなものがあります。
好奇心、炸裂!
途中で「ママ!ママ!抱っこ、抱っこ、抱っこーー!」と言うので、ママは大変だ。
ようやく、ここまでたどり着いて、
左手側の売店、大人はぶどう酢ソフトクリームが気になりながら、姪っ子は、開運うちわに興味津々。お賽銭をあげて、「自分でする!」と。
こちらなかなか重いのに、必死で持ち上げていました。
ここまでも、ケーブルカーを降りてから、かなりの道のりでしたが、またまた目の前に階段が。
階段の上には、厄除開運。
ここまで来たので、あとひと踏ん張り。
ここで、おみくじ。
姪っ子ちゃんもこどもみくじを引きました~。↓
ふむふむ
お賽銭をあげたり、おみくじを引くという動作が、楽しいんだねぇ。
まぁよくここまで頑張った。
帰りは、ぶどう酢ソフトクリームを食べて、最初の半分くらいは「酢」という感じはしなかったのですが、後半、酢が効いてきました。
さっぱりして美味しかったです。
帰りは、「抱っこ」と言われたら、安全を考えて女坂から降りることに。
でも、下り坂を降りるのが楽しいみたいで、どんどん降りて行きました。
お土産に高尾手土産グランプリ最優秀賞の高尾ポテト。
うちに帰っていただきました。
無添加で甘さ控えめでした。
帰りもケーブルカーで。
両脇の新緑がきれいでしたーー!
帰りの電車は、すぐに寝てしまった姪っ子でした。