9May

草木の緑がますます勢いを増していく季節。姪甥と一緒のGWも過ぎ、静かな朝です。
小学2年生の姪は、学校の父親サークルでGW前半はキャンプ。それからママと1歳の弟くんと中盤はうちへお泊りに。終盤はお家に帰って宿題の人権作文と、学校のお友達と『あつ森』のゲームの中で招待されたお誕生日会。予定がびっしり。
せめて、うちに来たときくらいはゆっくり過ごしてほしいと思っていますが、さっそく、留守だった『にに(おじ)』のゲームを借りて今回はあつ森をやっていました。ゲームのコーナーに紙袋が置かれていて、中にはいろんなカービィのフィギュアが。『にに(おじ)』が姪のためにサプライズで置いていったもの。「もぅっ!ににったら。ににが帰ってくる前に見ちゃった」と姪。ママは宿題の人権作文に取り掛かってほしいと思っているところ。「日曜日は学校のお友達とお誕生日会でしょう。それまでに人権作文終わらせようよ」と促しますが、乗り氣にならず。
ママも私もなるべく外でも遊んでほしいという思いもあり、買い物がてら姪甥とママと近くの公園へ。懸垂用か背伸びしても届かない鉄棒に挑戦しようとする姪。
ににが帰ってきてからは、もう、にににベッタリで、「日曜日は学校のお友達とお誕生日会でしょう。それまでに人権作文終わらせようよ」や「早く寝なさい」というママの言葉は耳に入らず、夜遅くまでににの横でよゐこさんのユーチューブを見たりしていました。翌日の朝ごはんの材料を買うのすっかり忘れていたので、朝ごはんを買いにコンビニに行くときに、ににと姪はその間途中の公園で涼しいうちに遊んだら?とのママの提案。しかし、翌日もやっぱり朝起きたらすぐにゲームを立ち上げていました。
ににには、ママのその提案が伝わっていなかったらしく、買い物はママ、私、姪甥で行くことに。甥は歩くのに時間がかかるので、その間先に公園で姪と遊ぶ。コンビニまでの道で人権について姪と話す。私は「人権っていうけど、人間だけじゃなく動物や植物や他の生き物はどうだろうって思う」と話した。
コンビニでは、姪「にににお菓子を買ってあげたい」と姪の財布の中のお金と価格表示とにらめっこ。姪は自分の好きな『とんがりコーン』『釣りグミ』、それからににが好きな『どら焼き』を見つけて、財布の残金と見やって、『釣りグミ』を自分の分と2つ、『とんがりコーン』1つ、「どら焼きは4等分しようね」と私に言ってきて1つ、カゴに。レジも遠くからママと私で見守り、「現金」をタッチしてね、と教えて、自分で買い物できて満足な様子。
帰りは甥が公園の前で「(遊んでいく!)」とママの手を振り払い、遊ばず家に帰ると知ると泣き出す笑。それから姪は途中の10時開店のお店の前で「ここに、ににに買ってあげたい物があるから早く開けて〜」と。10時からだからまたねとなんとか家に連れて帰り、やっとこさ朝ごはん。
朝ごはんを済ませしばらくするとににが「公園行くんでしょ?」と姪に。ママはそろそろ甥の寝る時間で、私も洗濯などがあり、ににと姪と2人で公園へ。
1時間は経ち、暑くなってきて、水分補給はどうしているだろうかと氣になってきたので近くの公園へ行ってみたら、いない。
どうやらちょっと離れた大きな公園へ行ったみたい。もう帰るよと聞いたのでうちで待つ。帰ってすぐに姪が「にににね、『ミートピア』買ってもらった」と興奮気味。よゐこさんのユーチューブで知ったゲーム。それからは、さっそくミートピア。

今日までお泊りしたいという姪。私はどちらでもよかったけれど明日は雨予報で移動も大変、なのとその夕方からはお友達とあつ森でオンラインお誕生日会で、バタバタと姪宅へ。歩くときもずっとミートピアの話。
ママがどうやってゲームを買いに行くことになったか経緯を聞き出す。
公園で遊んでいて、それから行きたかった10時開店のお店へ行って、結局、ににからお菓子を買ってもらって、新しい公園に行く?という流れになって、そこからににが「ゲーム一緒に買いに行く?好きなの選んでいいよ」と言ってくれたらしい。色々ほしいのあったけどその中からミートピアを選んだそう。「飲み物もにには水を買ってた。私は、えへへ、ぶどうのシュワシュワのにした」。そこでママが「お財布持っていたのに、ににに買ってもらったの?」と聞くと「お財布持っていること忘れてた」んだって。
【ゲームのキャラクターを考えるのはスイスイと。】
ママに「人権作文〜」と言われながらも、「先にちょっとだけミートピアの考えていい?」

キャラクターを考えるのはスイスイと。髪型、髪の色、ファッション、キャラクターは姪本人とにに、よゐこのまさるさん、私(ねね)など。
「ねねは本当は髪の毛伸ばしたいんだよね」と長くしてくれた。
【さて、人権作文】
うちに来る前に、辞書で人権を調べて「自由」と「平等」とあったらしい。それについて思ったことをちょっとだけメモしていた。
「『じゆう』はいいけど、まわりのひとにめいわくにならないようにふるまいたい」
と思ったそう。
ここから、ママが「こどもの人権」について関係ありそうなテレビ番組を録画していて、パパ、ママ、姪と私三人で観た。NHKバリバラ「子どもアドボカシー」の内容だった。
つづきは次の記事に書き上げたいと思う。
GWの宿題『歯の絵』ポスターではないんだそう。

Netflix『ヒーローキッズ』のキャラクターにしたんだって。「これがアカペラ」などとパパママ私に説明中の姪。