17Jan
1月13日(月・祝)、バスツアーで箱根九頭龍神社 本宮月次祭に行ってきました。
今回のツアー会社は【四季の旅】さん。
昨年の12月6日に申し込みをして、LINEでお友達登録をすると500円割引クーポンが出て2人参加申込みで、1人6,730円でした。
月次祭は立ったまま外で1時間程度の祭典となりますと聞いていたので、防寒対策をバッチリと。帽子、ストール、手袋、レッグウォーマー、マスク!
友人が靴下に貼るタイプのホッカイロも準備してくれていました。助かる!
そして、何度か他のバスツアーに参加したことのある同行の友人からのアドバイス。
「朝ごはんはバスの中で。それからおやつや飲み物も持参した方がいいかもしれません」
とのこと。
【集合場所】新宿の都庁大型バス駐車場
【集合時間】6時30分
【出発時間】6時45分
都庁の大型バス駐車場へは、四季の旅さんのホームページで、地図と写真付きで詳しく分かりやすく説明が載っていて、迷わずたどり着くことができました。
10分前の6時20分頃到着。
受付は同行の友人が済ませてくれていました。
・当日のスケジュールと箱根神社メイン参拝ルート神社参道の案内図の両面印刷の紙
・ご祈祷申込(ご祈祷料(二千円以上)をお納めする封筒)
・芦ノ湖にお納めするご供(中は小豆ともち米)
を渡されました。
途中、トイレ休憩は無く、箱根(元箱根港)まで直行です。
ということで、お手洗いも近くにあるので、バスに乗る前に済ませました。
今回は、バス2台で出発ー!
暗かった空もだんだん明けてきました。
バスの中で、添乗員さんより、箱根・九頭龍神社の歴史や伝説のお話しから、当日のタイムテーブル、時間内に回るコツなどの説明がありました。
ご祈祷申込みの封筒も配られたので、希望する場合はご祈祷内容や氏名や住所など必要事項を記入して、初穂料二千円以上を封筒に、バスの中で準備です。
ご祈祷に申し込まなくても月次祭への参列は可能だということです。
【当日のタイムテーブル(予定)】
【元箱根港着】8:30頃
【往路出船時間】①9:10 ②9:30
※乗船時間 往復とも約30分
※往路は①便前に臨時便が追加されることもあります。
【10:00~月次祭(立ったまま外で1時間程度の祭典)】
【11:00頃より弁財天社の月次祭】
【復路出船時間】①10:55 ②11:45 ③12:35
※なるべく①または②便にご乗船ください
※必ず往路乗船した「元箱根港」で下船してください。
【帰路バスの出発時間】14:30
添乗員さんから行きのバスの中で、必ず元箱根散策の前に箱根神社参拝を済ませてください、
とアドバイスがありました。
最悪、時間が無かったら、昼食はテイクアウトを買って、バスの中で食べるという選択肢も有り、とのこと。
それでも、こちらの「四季の旅」のツアーは他のツアー会社より滞在時間を長めに取っているとのこと。
【実際の行程】
実際は順調に8時半頃到着。
うーん!雲ひとつない青空で、雪化粧の富士山がとても美しい。
①便の前に臨時便が出るそうで、乗船する人の列、ご祈祷受付の列、お手洗いに並んでいる人の列、がありました。
私たちは、臨時便は諦めて、お手洗いの列に並びました。
往復の乗船券を乗船する前に係員の方から1人1枚ずつ手渡されます。復路も乗船前に見せるのでしっかり保管すること!
芦ノ湖、何度も来たことがある友人のアドバイス
「午後からは雲が出て富士山が隠れることが多いから午前中に写真を撮っておくのがオススメ!」
実際、午後からは雲が出て富士山が隠れていました。
お手洗いには荷物を掛けるフックがない!ちょっと不便でした。
そして、風が強い!
防寒もですが、防風対策も必要。
私たちは、今回は祈祷はしないで月次祭参拝のみにしたので、そのまま乗船の列に並びました。
さて、九頭龍本宮に着いたときにはかなりの列。
月次祭までの間、参拝が続きます。
列は少しずつ進みましたが、参拝をする前に月次祭が始まりました。
風は止み、宮司さんの指示に従い、頭を下げたりします。
月次祭の進行表も行きのバスの中で渡されます。
友人が「月次祭に参加したら、参拝したってことになるかな?」とバスの中で言っていたけど、確かにこの調子だと復路のフェリーの時間や箱根神社や元箱根散策の時間がバタバタになりそう。
きっと、参拝したことになるよね?
と、次の弁財天社の月次祭の方へ進みました。
こちらも、少し離れたところからの参加で、個別に参拝は諦めて、11:45の復路のフェリーで元箱根港へ戻りました。
富士山、本当に雲に隠れてしまいました。
芦ノ湖にお納めする「ご供」は、フェリーからでも良いと添乗員さんから聞いていたので、私たちはフェリーの甲板からお納めしました。
あっ!また少し頭を出してくれました!
箱根神社も参拝の列ができていましたが、こちらは並んでしばらくしてお参りすることができました。
お昼は、予定では友達オススメのイタリアンか、ベーカリー&テーブル箱根の予定でしたが、箱根神社ご本殿の近くの『お休処権現からめもち』の列が少なめだったので、先に済ませることにしました。
それぞれにお蕎麦と、4色餅を1皿注文して半分ずつ分けました。
海苔巻き、小豆など四種類。
お餅も美味しくて満足。
寄木細工のお店もオススメだそうですが、食事を終えたのが集合時間15分ほど前。
紅茶(ノーベル賞授賞式の晩餐会でも出される紅茶が販売されています!)やジャムなども販売されている「ベーカリー&テーブル箱根」へお土産を買いに向かいました。
カフェはパンなど食事を注文する列はすごーく並んでいました。
友人と私は、そのノーベル賞授賞式の晩餐会で出される紅茶を買い。
チャイも「これまでに飲んだチャイの中でも最高に美味しい」と友人が教えてくれました。が、グラム数は覚えていませんが一袋二千円超えていたので諦める(*_*)。
外の売店にもチャイが販売されていました!が、友人がショップスタッフさんに確認してくれたところ、中で販売されているチャイとはちょっと違うらしいです。ちょっと残念。
でも、そちらをテイクアウトしてバスの車内で飲むことにしました。
お手洗いは次の小田原・鈴廣かまぼこの里で行くことにしよう。
添乗員さんも行きのバスの中で、お手洗いも鈴廣さんは綺麗ですと言っていた(行きに鈴廣さんの横の道をを通って行きます)。
14:30ちょっと前にバスに乗車。セーフ。
鈴廣さんの出発時刻は15:45
お手洗いもたくさん個室があり、綺麗でした。
お土産はここで、チーズ蒲鉾やお菓子類を買う。
友人は寄木細工の箸置きを。
寄木細工の箸置きはとっても素敵でした!
帰りのバス、ほとんどの方がお休みでした。
私たちは、まだおしゃべりに花が咲き、ほぼ予定通り、17:30到着予定でしたが17:35に新宿駅西口に到着しました。
添乗員さんも要領もよくて、安心できて、良いバスツアーでした。
後日、友人がチャイをお裾分けしてくれました!
香りからして高級そうで、スパイスだけではなくフルーティな香りで、美味しそう!
頂くのが楽しみ!!