14Nov

以前、姪ママが百円ショップで『お風呂で使えるクレヨン』を買いました。
当時、3歳くらいだったでしょうか。姪がなかなかお風呂に入ろうとしない時用のための、「呼び寄せおとり道具」。
だいぶん減っていたので、「cando」で買い直していました。これまでのものは、ダイソーやセリアでした。
「cando」は消すためのスポンジも別売でありました!
さっそくお風呂で、アリエルやらプリンセス系を描いていたのですが、「ねね(私のこと)も描いてみて」とこちらに振ってくる😰
そんなにササッと描ける絵心なんて持ち合わせていないので、バーバパパ一家とか、なんとか描けそうなものを描いたりしてごまかしていたのですが、
「そう言えば『ドラえもん絵描き歌』ってあったな」と思い出し、お風呂の壁に歌いながら描いてみた。
「絵描き歌」は初めて耳にするらしく、興味を持ってくれた。
まる描いて ちょん
まる描いて ちょん
おまめに「め」(本当は「ね」)がでで うえきばち〜 うえきばち〜
姪も真似をして歌いながら描いてみるが、植木鉢(頭)がうまく描けない。
私も、途中の体の部分の歌詞が抜けていて思い出せない。
6月6日にUFOが
あっち行って こっち行って 落っこちて
お池におふねを浮かべたら お空に 三日月 うかんでた(本当は「のぼってた」)
翌日、YouTubeで探してみた。
https://www.uta-net.com/movie/14518/FIoHT-vqccQ/
姪「このおじさん、ドラえもんの絵上手だね!」
私「これは藤子先生だよ!この人がドラえもんを生み出したんだよ!」
その下に出てきた『ドラミちゃんの絵描き歌』でも描いてみた姪。

「ドラえもんには身体の歌があるけど、ドラミちゃんの絵描き歌は顔だけなんだね」と姪。
「身体も描かなきゃ」と言って身体を書き足していました↓

ドラえもんは、何度か描きましたが、やはり、「うえきばち〜、うえきばち〜」の頭の部分がうまくいきません。
しかも、「おまめに『芽(め)』が出て」と思っていたら、「おまめに『根(ね)』が出て」だった!どおりで、「芽なのに下に伸びるなんて変だな〜」と子ども心にも違和感は持っていたよ。解決〜笑。
おまけに、
「お空に 三日月 のぼってた」
「ドラえもん」絵描き歌
だったよ〜。
姪から「のぼってた!だよ!!」と何度も訂正を受けました…😅。
ドラえもんの顔がよく分かるように、にに(姪のおじ)からもらった食玩のこれを姪に見せたら、自分の幼稚園準備用の棚に置いて、
「二人とも昼寝しているの」
と言っていた。

途中、扉を開けて「まだ昼寝中」と言ってたよ。笑