28Jul

今年は開館150周年を迎えたトーハクです。周年記念日は総合文化展が無料開館日。最終日の7/24(日)、『グランドキッズデー』も開催されているこの日、夏休みの小学一年生姪を連れて上野の東京国立博物館へ。
【持っていくもの「羽織物を一枚」と100円玉】
館内は管理上温度設定は低め。カーディガンなど脱ぎ着しやすい羽織物があると助かります。
100円玉はコインロッカーに荷物を預けたい方は必要。使用後は戻ってくるタイプです。
【混雑具合】
『無料開館日』と『日曜日』と『夏休み』と『グランドキッズデー』が重なったのですが、混雑が氣になりながら、午前中は別の予定があったため、平成館での『トーハク笑楽座』《13時30分》からの2回目公演に合わせて、《13:00頃》に上野駅に到着。
暑さピークの時間、上野の森の木陰を通ってトーハクへ向かいます。
《13:15頃》トーハク前に着いた。

この時間からの来館者も次々にいらっしゃいますが、前の方に続いて並ぶことなくすんなり入ることができました。
〈感染症対策〉は手首での検温と手指の消毒。
お目当ての「トーハク笑楽座公演」は門を入って左手側の平成館1階大講堂であるので「真っ直ぐ平成館に行く?それとも、暑いから本館から建物の中を通って行こうか?」と姪ママと相談し、「本館から建物の中を通って行くのがいいよね」と本館を目指してたら姪が「真っ直ぐ平成館に行く」と言い出した。(え〜っ。平成館なら向かって左側の方が近かったのに〜)とこんな暑い日はなるべく短い距離で行きたいと心の中で思ってしまう。

それで、「あ、そうだ!本館の入口でまた日傘を借りてから行こうか?」と提案し、まず本館入口へ。本館入口で「晴雨兼用傘貸し出し」の傘立てから3人分借りた。前回のキッズデーの時にもお借りしましたが、そのときリンゴ柄の傘を姪ママと「レアだね」とか話していたことを覚えていて、ここでもトラップ。「レアなのを探す」と言って1本1本の柄を見ようとするから、「コロナだし、借りるのだけを触るのがマナーよ」と伝えて、何とか連れ出す。
ほんとは、本館の地下〈みどりのライオン〉で先に先着順の「トーハクコレクションカード」(月ごとにトーハクが選んだおすすめ作品をカードにしたもの)が残っているか立ち寄った方がいいかな?と思ったのですが、何かのトラップにハマったら笑楽座の時間に間に合わなかったら大変と思い直して立ち寄らずに真っ直ぐ向かう。
《13:20頃》平成館に到着。お手洗いを済ませてから…並んではいなかったのですがここで予想以上に時間がかかり(でも始まる前でよかった)、大講堂に入ったのは《13:30》の開始直前でした。
『トーハク笑楽座』平成館
アンケートを受け取り、会場後方の椅子が空いていたのでそこへ。後方の椅子は段差があるので、前に大人が座っても子どもも見にくいということはないかもです。
途中入場も途中退場も可。大人のみでも入れるようです。
夏休みだけあって先月のキッズデーより多い。
「お囃子」の説明とみんなが知っている曲を演奏してくださいました。季節の歌「うれしいひなまつり」、「こいのぼり」、「パプリカ」や「ドラえもん」など。「この歌な〜んだ?」との問いかけに、子どもたち、全力で「ハイ!ハーイ!!」と手を挙げる。前の方の席に座っている子どもたちが当てられていたので、後ろの方の席に座っている姪、とても残念がる。
前回の「お囃子体験」ではやってみたいと手を上げた子どもみんな体験できたのですが、今回は手を上げた子どものなかから7月生まれと6月生まれの子どもたちが代表で体験できました。
バランス芸と傘回しも。落語の内容は「まんじゅうこわい」と「寿限無」。「寿限無を最後まで言える人?」に手を挙げた子どもたち多し。
家にある『こころを育てるおはなし』という本には「まんじゅうこわい」が、『寝るまえ1分おんどく』の本には「じゅげむ」が載っているので帰ってから読んでみようねとお話する。
【うるし体験ペーパークラフトプリントサービス】
本館 特別4室 日本文化のひろば
6月のキッズデーのときにも体験した【うるし体験ペーパークラフトプリントサービス】にもう一度行きたいとのことで「本館 特別4室 日本文化のひろば」へ。本館正面入口側のほうの特別4室入口のほうに、こちらを体験するために並ぶ列ができていました。並ぶ場所がちょっと子どもには認識しづらい感じでした。


前回よりもコツが掴めてきたのか、配置のバランスが取れてきたかも?
【本日の他のキッズデーイベント】
●紙芝居『ぶんぶくちゃがま』4回、各回30分
●コロタイプ印刷ワークショップ…15:00くらいにも列ができていました。
●さわってみよう!考古ハンズオン…15:00くらいにも人だかりができていました。
●初めてのお茶入れ体験
●ファミリーコンサート…落語『笑楽座』の会場の隣で、そのまま笑楽座からの観客も多かったです。
●学校版トーハクナビ貸し出し
●みんなで作る記念チケット・お絵描きコーナー
【休憩所】
本館の休憩スペース…地下1階の階段を下りて左手にあります。ここには、セブンティーンアイスや飲み物の自販機とソファーがあります。
キッズデーでは、同じく本館地下1階階段下りて正面〈みどりのライオン〉に飲食可能なテーブルと椅子が用意されています。
平成館の休憩スペース…平成館正面玄関入って左側のホールにセブンティーンアイスや飲み物の自販機、飲食可能なテーブルと椅子、窓辺にソファーもあります。
【来館記念Photo】
本館地下1階の記念撮影ができるマシーンで今回も記念撮影。プリクラと違うところは、元画像と顔の位置の確認が撮影のときにできなくて、調整が難しいところ。「撮り直すボタン」をタッチすると取り直しもできます。

本館の地下〈みどりのライオン〉で先着順の「トーハクコレクションカード」(月ごとにトーハクが選んだおすすめ作品をカードにしたもの)が残っているか立ち寄ったのですが、さすがにグランドキッズデーの本日はもう残っていませんでした(先月はこの時間も残っていました)。
《16:00》博物館を後にしました。
《次回の「月イチ!トーハクキッズデー」》は8月28日(日)
内容は、
●紙芝居「かぐや姫」
●笑おう!楽しもう!こども落語体験
●学校版トーハクナビ貸し出し
●うるし体験ペーパークラフトプリントサービス
など。