今を愛しく丁寧に暮らしていく

menu

今ここを愛おしむ

1月7日、スーパーなどでは「七草粥」のセットが売られていて、今では手頃に手軽に手に取ることが出来ますね。そして、頂くことが出来ます。

今日はうちも朝から七草粥でした。(お水少なめのお粥になった)

【春の七草とは】

地方によっては多少違っていたりするそうですが、

「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ 春の七草」

と歌があります。

【七草粥の由来】

平安時代、中国から「人日の節句」と言って新年を占い、この日に邪気払いとその年の無病息災を祈って七種類の「菜」を使った温かいお吸い物を頂く風習と、元々日本の宮中で行われていた「七種類の菜」を入れた粥を食べて健康と五穀豊穣を願っていた習慣や新年に野山に新しく芽吹いた「若菜」を摘んで「新しい氣」を頂く風習「若菜摘み」などが合わさっていったと言われています。それから江戸時代に入り、幕府の公式行事とされ、庶民にも「七草粥」が広まったそうです。

「7」という数字に共通点があるのも面白いですね。

「五節句」の中の「人日の節句」です。「五節句」には、桃の節句とも呼ばれ「お雛様」で親しみ深い3月3日の「上巳の節句」、「こどもの日」でおなじみの5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕の節句」、9月9日の「重陽の節句」があります。

【七草粥を食べる意味】

無病息災・健康や五穀豊穣を年の初めに祈る、ということや、実際に野菜から体に必要な栄養素を取り入れること、また、お正月でお御馳走をたくさん食べたりお酒を飲んだりしたので、ここらで胃腸や肝臓などを休めるという意味もあると言われていますね。

【言霊の国・日本「七草囃子」】

また、日本では古来「ことばのちから」も大切にしてきました。

童歌として歌い継がれてきて「七草囃子」というそうです。地方によってちょっとずつ違っていたりしますが、この七草粥を作るときも、菜を「叩く」と表現し、歌にして、この段階から厄を払っていたようですね。

茶碗は佐賀・有田焼『源右衛門窯』の橘

「白馬の節会」(あおうまのせちえ)

宮中では1月7日に邪気を祓うといわれる白馬を天皇が観覧し、その後に盛大な宴を開く「白馬の節会」(あおうまのせちえ)という正式な節供行事が行われていたそうです。そこで「1月7日に白馬を見ると大変縁起が良い」と今でも語り伝えられているそうです。

こちらの記事で知りました↓

https://plus.chunichi.co.jp/blog/oonishi/article/672/9881/

健やかで実り豊かで明るく朗らかな一年になりますように☆

関連記事

PR広告



ミシュラン4年連続受賞&メディア実績多数!六本木の有名店による 本格冷凍ピザ


PR
ごちそうレトルト専門店にしきや
ごちそうレトルト!! 化学調味料・着色料・香料は使っていません。お試しセットあり!!レトルト専門(株)にしき食品

PR

▪︎オリジナルLineスタンプ販売中!

▪︎アイリィのLineスタンプはこちら!

▪︎アイリィTシャツ販売中!

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ